新年初日の診療が終わりました。親知らずの抜歯とダイレクトボンディング
2018年01月04日(木)
今日は久しぶりに埋伏智歯の抜歯を行いました。
下顎の中にある神経が見える程深く埋伏していましたので大変疲れました。抜歯後は神経が奥に確認できる状態でした、出血がかなり少なくドライソケットが心配です。
ドライソケットとは抜歯した後に血の塊が骨を覆うことが出来ずに骨が直接露出してしまうことです。親知らずの抜歯後疼痛で一番痛みが出るのがこのドライソケットです。
抜歯後の注意点は強くうがいしない、ストローで強く吸うような行動(吸啜行動)を避けることです。細かいことは色々ありますが、ドライソケットになってしまうと2週間程眠れないほど強い痛みが続きます。
まずはドライソケットにならないよう丁寧に抜歯を行い、処置後は注意事項を守ってもらうことが大事ですね。
親知らずの抜歯後は今年最初のダイレクトボンディングでした
右下の奥から2番目の詰め物をやり直します。
一番奥の歯は頬側が欠けてしまっていますがすでに噛み合っている状態です、近心遠心の辺縁隆線が残っているのでアンレーにするかダイレクトでMIを第一で考えるか悩ましいですね。既存の詰め物がどのくらい深いかにもよりますが、遠心の破折が今後リスクになるのでアンレーが安心ではあるのですが、、、でもダイレクトのMIは魅力的。自分だったらダイレクト、、、、かな?
とりあえず奥から2番目のダイレクト直後
溝や隆線を付与することで歯にかかる力を点接触にすることで、長持ちするようになります。
噛み合わせの調整後に研磨して終了。赤い着色は噛み合わせの審査です。
詰め物のみ研磨しているので既存の歯質に赤色が残ってしまってますが問題ありません
削る量が最小限でかつ審美的な治療は条件が許せばダイレクトボンディングで間違い無いですね。
右下7ダイレクト
2017年12月22日(金)
マイクロスコープで一番難しいと私が思っている右下奥歯の治療です。
最後方臼歯のラバーも難しいです。
歯冠の高さがとれればよかったのですが、今回は治療する歯にクランプをかける必要があり時間がかかりました。
治療前
治療中、遠心にクラックが何箇所かしっかり入っています
治療後
溝の形態、遠心舌側咬頭の咬耗、何よりクランプ、ラバーが気になります。
近心の辺縁隆線は満足していますし、咬合調整する前は遠心舌側咬頭もかなり綺麗にできたと思ったのですが、思いのほか噛み合わせが深く立体感を下げなければなりませんでした。
それよりも、術中の遠心の亀裂が何箇所かあるため、かなり咬合力がかかっている歯だということが問題です。
ナイトガードで経過観察しますが、今後アンレーになる可能性も説明させて頂きました。
今後も出来るだけ削らずに精度良く、審美良くを意識して頑張って行きたいと思います。
長時間の治療お疲れ様でした。
前歯ダイレクト
2017年12月21日(木)
前歯部の空隙ダイレクト希望の患者さんの症例です。
矯正治療は希望なさらず、削らないで対応希望でした。ベニアとの違いもお話し了承されたので治療に入りました。
歯冠幅径は左右差が生じること、天然歯の比率が崩れることも説明。切縁はできるだけ空隙が出ないようにしてほしいとのこと、スマイルラインが切縁見えるぐらいだったので審美を優先し術後予測の模型を作成。左右のバランスも了承いただいたので治療いたしました。
シリコンガイドはラバーしてると使い難かった、歯冠乳頭は模型上で少しトリミングすればいいかな?、、、改良必要ですね
自家製シェードは役立ちます、ラバーダムは、、、、精進します。。。
研磨、色調確認の際にコントラスター無しで見ると調和していたのですが、カメラで確認するとラインアングル、近心の蛍光性、エナメル幅、マージンが気になります。修正をお話させて頂きましたが今の状態で満足しているので変更は希望されませんでした。。。。
私も一眼レフでコントラスターつけて撮影するまでは全然調和して見えていましたし、コントラスターつけた状態で満点を狙う必要性はないのかもしれませんが。術者としては気になります
切縁はこんな感じ、スマイルラインにより症例の難易度は全然違います
正面観、コメント色々書きましたが削除しました。
症例写真は残さなければ上達しないと言われますが、どの写真を見ても改善点が見えてきます。今後も上手い先生方に近づけるよう頑張ります。
カメラは審美治療に必須ですね
5-Dの歯周病・インプラント一年間コースが終わりました
2017年12月18日(月)
あっという間に一年が過ぎようとしています。
まだ勤務医だった頃にスタートした5-Dセミナー、二年前に基本から勉強し直そうと思い申し込んだことを思い出します。
蓋を開けてみると基礎から簡単な骨再生療法、歯肉移植、インプラントまで覚えることが多く大変でした。
二年待ちのセミナーでしたが東北大学の学生の頃に勉強した内容、単発セミナー、医学書では学ぶことのできない内容だったと思います。
なぜ5-Dのコースを選んだかというと、南先生の歯肉の縫合がすごく綺麗に思えたこと、さらには治りも今まで見てきた中で一番綺麗だったことでした。基本的なことの重要性を学びましたが、歯科界はその基礎的なことの勉強、体得が非常に難しいと思います。
来年はさらに日数が倍に増えて内容も難しいアドバンスコースを受講予定です。
一ヶ月に一度3連休を頂きご迷惑おかけしますが、その分包括的な医療を提供できるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。
治療が早いのと腕が良いは関係ありません
2017年12月14日(木)
時間がかかって申し訳ありません。拡大視野で治療しているとどうしても気になるところが出てきてしまいます。
特にマイクロスコープを使うとここもう少し綺麗にしたいな、あの器具使うか、となりさらに時間がかさんでしまいます。
もう少し要領良く出来るよう精進したいと思います。
しかし、見えなければそもそも時間はかかりません。小さなことの積み重ねでしか歯科治療の質は上がらないと思っています。
話は変わりますが、うちのマイクロとα7Rの相性がいまいちなのかマイクロで見ているピントとカメラで撮影したピントがズレていて術中に撮影したものがピンボケてます。悲しい。説明用にモニター見ながら撮影すると大丈夫なんですが、、、、、
ユニバット試しに見て見たのですが、良い感じです。早速6倍のレンタルお願いしました。