
歯の内部が大量に削られて金属が入っていました、幸い破折はしていませんが強度としてはかなり不安が残ります。

感染を染めてこの時点で除去しておかなければいくら根管治療しても改善はしません。
全ての虫歯治療はそうですが、特に根管治療は最初が肝心だと言われています。この根管治療の繰り返しで抜歯に至るケースが日本は多いからです。
抜歯と診断された方は一度当院にご相談ください。
歯科用のマイクロスコープは、眼科や脳神経外科などの繊細な手術に使われている手術用の顕微鏡を、歯科用にしたものです。
患部を肉眼の20倍まで拡大して直接見ることができるため、とても精密な治療を行うことが可能です。
マイクロスコープを使うことで、今まで歯科医師が経験則で行っていた治療がなくなり、再治療となるリスクを格段に減らすことができ、結果、歯の寿命を延ばすことに繋がります。
ミクロン単位の正確さが要求される歯科治療には、なくてはならない機器の1つです。
当院では形成外科、眼科、耳鼻科、脳神経外科等の医科領域で定評のある、ドイツのメーラー社製マイクロスコープ(アレグラ330)を使用しています。
アメリカの根管治療専門医は、精密な治療を行うことを約束するために、マイクロスコープを用いた治療が義務付けられています。
しかし、日本の歯科医院での普及率は5%程度とまだまだ普及していない現実があります。
患者さんの未来を考えた、再治療のない永続性の高い歯を保つためには、マイクロスコープを使用した治療は必要不可欠であると当院は考えています。
裸眼で見ることのできない小さな虫歯、歯のひびの有無、歯周ポケットの奥の歯石や歯の根の内部の状態、詰め物や被せ物の適合具合や隙間の有無など、現状を歯科医師の目でしっかり捉えることができるため、正確な診断が可能になります。
正しい診断を行わなければ、意味のない治療や体を傷つけるだけの行為になりかねません。それを防ぎ、患者さんの歯を守るためには、マイクロスコープが欠かせません。
歯科治療において、再発リスクを抑えるためには悪くなった部分をしっかり取り除くことが大切です。
虫歯は残さず取り除き、神経の治療(根管治療)は細菌に感染した部分を徹底的に殺菌しなければ、再発するリスクは高まります。
マイクロスコープは歯、そして歯の根もしっかり肉眼で見ながら治療ができるため、虫歯を残さず取り除くことも、非常に複雑で細かい歯の根の内部の細菌を正確に処置することもできるため、従来よりも再発のリスクを大幅に下げることが可能なのです。
マイクロスコープを使用することで、本当に必要な部分だけ削ることができるため、歯の寿命を長くすることに繋がります。
歯は削る量が増えるほど、再治療後の永続性の確保が難しくなると言われています。
歯は皮膚や髪の毛のように再生することはありません。だからこそ、不必要な部分まで削り、寿命を短くすることは避けたいと考えています。
根管(歯の根)は非常に複雑な構造をしており、患者さん1人1人、歯1本1本でその形状は異なります。
肉眼では確認することができないため、従来は歯科医師の経験則によって治療が行われていました。
しかし、勘で行なっている治療ですから、どうしても細菌を取り残してしまうことがあり、再治療が必要になるケースが多く報告されていたのです。
マイクロスコープを使用すれば裸眼では見ることのできない根管もしっかり捉えることができますので、構造や状態などを正確に把握することが可能です。
勘に頼らない事実に基づく治療を行えることで、再治療のリスクが大幅に下がり、歯を保存する確率が上がるのです。
根管治療は大量に削れば歯が割れて、削り足りなければ細菌感染が残るとても繊細な治療です
適切に感染を見つけて適切に対応することが歯を残す最後の手段になってきます。
歯の内部が大量に削られて金属が入っていました、幸い破折はしていませんが強度としてはかなり不安が残ります。
感染を染めてこの時点で除去しておかなければいくら根管治療しても改善はしません。
全ての虫歯治療はそうですが、特に根管治療は最初が肝心だと言われています。この根管治療の繰り返しで抜歯に至るケースが日本は多いからです。
抜歯と診断された方は一度当院にご相談ください。
インプラントの埋入は1mm未満のズレが手術の成功を左右します。
そのため、マイクロスコープを使用することで正確な埋入が可能となるのです。
他にも、骨の量が少ない方に骨造成を行う際に、マイクロスコープや専用の器具を使用して手術を行うことで、必要最小限の切開で治療ができるようにしています。
きしかわデンタルオフィスでは、メンテナンス時にも使用しており、インプラントの長寿命化にも力を入れております。
歯は再治療=削る度にその耐久性は低くなると言われており、削る回数は5回が限度だと言われています。
きしかわデンタルオフィスでは、なるべく確実に患部だけを取り除き、健康な部分を削ることのないM.I(ミニマルインターベンション/歯質や歯髄への犠牲を最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを削除する)の考えを基に治療を行っています。
そのためには裸眼ではなく、拡大鏡やマイクロスコープが欠かせません。
技工物を接着する時は、歯と技工物がピッタリと合うことが望ましいです。そのために、マイクロスコープを活用して隙間なく接着できるように技工物を調整しています。
特に、歯に直接歯科材料を充填し形成していくダイレクトボンディング治療においては、目でしっかり細部まで確認しながら、美しい補綴物を作るためにマイクロスコープが活躍します。