あけましておめでとうございます。
2025年01月05日(日)
新年あけましておめでとうございます。
今年も良い一年になるよう医院全体で切磋琢磨していきたいと思います、よろしくお願いいたします。
今年は4月から自由診療の料金改定を行おうと思っております。
自由診療にも様々あるのでその細かな説明をわかり難く説明していきます笑
今回の投稿は専門的すぎるので閉じてもらっても良いかもしれません、、、
大前提として
歯科での標準治療は自由診療であり
医科での標準治療は保険診療である
難しいですよね、標準治療とは医学的に治療の根拠があるもの。分かりやすく言い換えればその時点で最も妥当な治療です。
私も自分の歯の治療は全て自由診療で受けています
歯科医師の方であれば保険診療を選んで受ける人(根管治療は特に)は稀だと思います。
大学で保険診療を学び、その後働きながら標準治療を学んでいくのですが、その為に歯科医院毎で診断も考え方も変わるので当院の考えとして捉えて頂ければ幸いです。
昨年も新しい機材、材料を取り入れながら治療のアップデートを行なっております。
GCから出たレジン材は革命的であり、しかし使い方を誤ると致命的でもあるなと思っております。マイクロファイバーが入っている事、濡れ性がとにかく悪いことを念頭に入れて使用することでその真価が発揮されるものだと思います。当然良いものなのは間違いないので自費の虫歯治療の時には積極的に使用するようになりました。
ダイレクトボンディング、ゴールド、セラミックは以前と変更はありません
少しマテリアルについて説明させていただきます。
当院のセラミックについて
ゴールドを推奨する歯医者さんが多いのも理解しておりますし悩まれる患者さんもいらっしゃるので参考になれば幸いです
当院では大臼歯の補綴(被せ物)は基本的にフルジルコニアでの治療をしております。
ジルコニアを選択する、現時点での私の見解を書いておきます。
硬くて噛んでいる歯が割れないのか?
現時点での歯の強度はペリサービカル象牙質(根管治療で触る部分)の厚さで左右すると言われております、他に顎運動のチューイングサイクル(顎の動き)、パラファンクション(有害事象)、形成の仕方、臼歯離開、、、詳細は少し省きます
上記が歯の破折に影響します。
次に、歯を削らずに治療した方が歯が長持ちすると感じる方もいらっしゃいますが、残された歯にどれだけ強度が残っているかが重要です。
詰め物(レジンやインレー)の治療をいくら丁寧に行なっても虫歯で低下した歯の強度は元に戻りません(現在はGCの商品により対応可能な可能性が少し出てきてはいますが内部応力は変化させれないので割愛します)
しかし、エナメル質以上の強度(ここが重要で、保険のプラスチックの被せ物は強度不足となります)でクラウンやアンレーにした場合歯の強度を回復させることが出来ます
虫歯を除去した後に残った健康な歯の厚みによって詰め物で回復(補強がいらない)なのか覆って回復(健康な部分を削ってでも補強が必要)なのかを診断する必要があります。
天然歯では噛むことで歯冠付近は内側性のベクトル応力で歯頚付近で外側性のベクトル応力が内部にかかりますが修復の仕方で全てが外側に向かう内部応力の伝わり方に変化を起こします(要約すると治療のやり方と材質で歯に流れる力の方向が変化するということです)、この変化に耐えれるかどうかを考えます。耐えれなかった時、歯は破折を起こします。
硬いものを被せたら歯が割れるということはありません
大きい虫歯に詰め物で修復する、柔らかい被せ物を入れることの方がより歯が割れるリスクは上がります。
この診断により削らない治療なのか削る治療なのかを選択しております。当院では削らない治療が良い時もあり、削って補強した方が良い時もあるとしております。
削らない治療で最善なのはダイレクトボンディングで間違いありません。
さて、今度はマテリアルの選定基準です。
ゴールドとの使い分けは基本的に口腔内のエイジングが予測でき、その変化を止める事が難しいだろうと判断した時、歯の高さがそもそもない時、ゴールドが対合歯に入っており治療予定でない時
セラミックも経年的には加水分解で微々たる劣化を伴います、超長期でみた場合はe-maxよりもジルコニアの方が表面の安定性が高い、研磨した際の滑沢はジルコニアが高い
以上の点から殆どをフルジルコニアで作成しております。
他に利点として、表面がつるつるのものであればいくら歯軋りしても相手を傷つけることはありません。ジルコニアは研磨する事で、所謂ジルコシャインとも呼ばれるツヤがでます。
ドクターが噛み合わせを検討しながら作成できる、安定性が高い、仮歯と同じ形態を模倣することで患者さんのセルフケアにより歯肉が安定するのかテストドライブできる。
欠点は色調が難しい、接着が難しい、セレック単独作成は適合が悪い為に技工士か歯科医師による調整が必須である事です。
あとは全て形成に左右されてしまうことですね、同じ機械で削っても下のような違いが出ます。
機械での制作直後ですが下の被せ物の方が段差が大きいです
これは歯の削り方のみで出てくる適合性の差になります。
並べてみると右が隙間が少なく、左が隙間があることが分かります。
削り方を知っているかどうかです、当院では院内で治療の標準化を目指しておりどの歯科医師がやっても一定水準を超えるようにトレーニングしております。
ゴールドの良い面は安定性、歯の切削量の少なさ、歯の経年変化に追従する柔らかさがあります
欠点として貴金属なので現在ではセラミックよりも高価、制作が技工所に依存するので作成する際にドクターによる噛み合わせの検討が難しい、適合も製作者次第のためゴールドの肝であるマージンの仕上げがないケースがある。
ゴールドをセットする時には必ずマイクロスコープにてまずは模型との適合を確認します。
不良なところがあれば歯に入れて再度確認し、必要があればマイクロスコープ視野下で調整を行います。
ゴールドの肝はここの適合性能です、マジックマージンとも言われしっかりと適合させなければゴールドの意味はないかもしれません
保険のものではここの精密性がない為どうしても永続性では不利なのかなと思います。
逆に上手な技工士の方が作り、上手なドクターが形成、セットすればすごくいいものなのは間違いないです。当院でも最後方臼歯への使用はあります。
インスタグラムにてセラミックの症例更新もあるので気になる方は見てください。
よろしくお願いします。
韓国にて審美歯科医療セミナー終了
2024年10月06日(日)
韓国のバノバギイレブン歯科にてデジタルセットアップ、ラミネートベニア、ボトックスのセミナーに参加してきました。
バノバギイレブン歯科 https://www.instagram.com/banobagi_eleven.jp/
デジタルセットアップ
当院では矯正治療や審美治療で用いることが多いフェイススキャナーです
本場韓国での治療例や手技を教えていただきました。
なぜか手違いで修了証が2枚ありました
歯科治療は健康治療が前提とはいえ、見た目の美しさも時代に合わせて研鑽していきたいですね。
どのように映るか、写真への映えの影響や治療時間に対する手技等
デジタルを利用して短時間に最適な提案をしていければと思います。
ボトックスも今後当院で対応できるようにしてまいります。
よろしくお願いいたします。
M&Associates矯正歯科臨床スタンダードコースを修了しました
2024年03月20日(水)
歯科矯正治療を担当している岸川です。
2023年6月から始まったM&Associates矯正歯科の増岡先生らが開催するM&Associates臨床スタンダードコース(全5回)を2月29日に修了しました。
増岡先生は日本矯正歯科学会の指導医であり、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(商品名インビザライン完成物薬機法対象外/以下インビザライン)の講師としてご活躍されています。今回、インビザラインを用いた歯科矯正治療について体系的に学ぶべく、本セミナーを受講しました。
本セミナーではインビザラインの得意・不得意な動きについての最新の研究を元にした考察や、症例に応じたシステマチックな治療計画の作成方法、スタッフ教育や院内ワークフローの確立など、均質で高品質な治療を提供する方法について学ぶことができました。クリンチェック治療計画(インビザライン治療計画)におけるゴール設定や、効率的な歯の移動様式の考え方は明快で、論理的でとても勉強になりました。
また、受講する中で強く感じたのは、デジタル化により様々な仕事が自動化される一方で、「顎骨の適切な位置に歯を並べること」という超基本的でアナログな原点が最も重要であり、ワイヤー矯正でもインビザライン矯正でもそのゴールを達成するためにはドクターによる緻密な分析と見落としのない診断が最も重要であるということでした。
医療は日々進歩し、自分は毎日毎日勉強の日々ですが、少しずつでも知識と経験を積み重ねていくことで、地域のみなさんの笑顔をつくるお仕事に携わることができたらいいなと思います。
さて、最近スタッフさんの治療もぼちぼち終わったり、新たに始まったりしてましたので、症例もご報告できればと思います。
20代女性、主訴は上顎両側2の捻転と反対咬合で、左上2番は歯ぎしりで欠けてしまったとのことでした。臼歯関係は1級(右側は若干犬歯2級)で下顎歯列の正中がやや右方偏位していました。
臼歯部はよく咬めており、側貌も問題なかったので臼歯の関係は崩さずに前歯のみ並べるようにしました。上下顎の前歯にIPR(1歯あたり0.5mm以下の量歯を削る処置)を行い、インビザラインにて治療しました。
約1年程度の治療期間(ちょっと慎重すぎました)で前歯の反対咬合は改善し、前歯部の強い干渉はなくなりました。(左上2はまた強く干渉してくるのが怖いとのことで少しオーバージェットを大きめに終了しています)
治療後はマウスピース型の透明なリテーナーを使ってもらい、歯並びを維持しています。今のところ経過は良好です。
別の方、20代女性、主訴は前歯部叢生で右側臼歯部はクロスバイトを呈しており、下顎骨正中は右方偏位を認めました。臼歯関係は右側1級、左側3級、骨格的には3級を呈していました。
側貌には大きな問題が無かったこと、下顎骨偏位に対する処置(顎骨の手術)や口元を下げたいといった要望はなかったことから、上顎をMSEで拡大し、非抜歯でマルチブラケット装置にて治療を行うこととしました。

↑MSE拡大前

↑拡大後
MSE(maxillary Skeletal Expander)は上顎の骨に歯科矯正用アンカースクリューを植立し、成人でも上顎骨の急速拡大を行うことができる装置です。(開かない方もいます)
先に上顎をMSEで拡大した後、少し骨ができるのを待ってからマルチブラケット装置にて治療を開始しました。
ある程度きれいに並んだところで、マルチブラケット装置を撤去し、インビザラインで治療開始しました。
まだ治療中ですが、良い感じに治ってきてるのではないかな?経過が楽しみです。
最近知り合いの方のお子さんを診察させてもらえることが増えてきました。そんな時、矯正歯科医になってよかったなあと思います。信頼に応えられるようにこれからも努力していこうと思います。
まだご報告できていないセミナーについても後々アップさせていただければと思います。
大阪のプライベートセミナー
2023年07月11日(火)
5月と6月に木林先生のプライベートセミナーに参加してきました。
第一回目の開催で5人のみだった為細かいとこまで教えてもらい満足です。
年間コースの勉強会等に参加していてもインレーやクラウンの形成をアシスト付きでマンツーマンで指導してくれるセミナーなんか見たことないですから、自分の改善点が見つかり良かったです。
何歳になっても勉強は続けていきたいですね。
5台目のマイクロスコープが入りました
2022年08月26日(金)
こんにちは。
1番ユニットにライカのマイクロスコープが設置しました。
撮影用、衛生士用に設置している簡易型のマイクロスコープとは違い治療に使う為のマイクロスコープになります。
副院長とマイクロスコープの取り合いになっていましたがこれで心置きなくお互い使えるようになりました。
また、口腔内の染め出しが可能な方には3Dスキャンによる歯磨き指導を行ったりしております。
体験したい方はスタッフに伝えてください。
鏡では分からない、マイクロスコープ画像ではリアルすぎて抵抗があったりもしますが
3D画像であれば抵抗なく理解しやすいかと思います。
歯の根元や歯と歯の間は染まりやすいですが個人個人の癖があるので気になる方は是非