大阪のプライベートセミナー
2023年07月11日(火)
5月と6月に木林先生のプライベートセミナーに参加してきました。
第一回目の開催で5人のみだった為細かいとこまで教えてもらい満足です。
年間コースの勉強会等に参加していてもインレーやクラウンの形成をアシスト付きでマンツーマンで指導してくれるセミナーなんか見たことないですから、自分の改善点が見つかり良かったです。
何歳になっても勉強は続けていきたいですね。
5台目のマイクロスコープが入りました
2022年08月26日(金)
こんにちは。
1番ユニットにライカのマイクロスコープが設置しました。
撮影用、衛生士用に設置している簡易型のマイクロスコープとは違い治療に使う為のマイクロスコープになります。
副院長とマイクロスコープの取り合いになっていましたがこれで心置きなくお互い使えるようになりました。
また、口腔内の染め出しが可能な方には3Dスキャンによる歯磨き指導を行ったりしております。
体験したい方はスタッフに伝えてください。
鏡では分からない、マイクロスコープ画像ではリアルすぎて抵抗があったりもしますが
3D画像であれば抵抗なく理解しやすいかと思います。
歯の根元や歯と歯の間は染まりやすいですが個人個人の癖があるので気になる方は是非
GC国際デンタルショーとセレックセミナーに参加しました
2022年05月20日(金)
4月と5月にそれぞれ東京、神奈川に行き知識のアップデートを行いました。
GCデンタルショーでは国内外のドクターの方の講演を聞いたり新しい機材を見たりしてきました。
こちらは当院の歯科衛生士と参加しましたが衛生士は衛生士用のセッションに参加していた為殆ど別行動していました。
何か新しい発見があれば院内に取り入れていきたいです。
神奈川の方には当院の歯科技工士と共にセミナーを受けました。
セレックのデザインのやり方や綺麗に仕上げるコツを勉強してきました。
技工作業も昔と違いデジタルになってきているので専門学校では学べないような事もこのようなセミナーを通じて学んでもらいました。
他にも、衛生士業務で3Dスキャンを利用した診療への活用を伺い
当院でも少しずつ患者さんに応用している段階です
そうすると3Dスキャナーが足りなくなるので3台目を購入しました。
今後はセレック2台、アイテロ1台を稼働させていきます。
マイクロスコープも5台目を検討中です、設備投資やりすぎな気がします、、、、
木林先生のプライベートセミナーを技工士の方と受講しました。
2021年11月20日(土)
こんにちは。
久しぶりの投稿になります。
先日大阪で木林先生のセミナーを受講しました。
歯科技工の及川さん
技工士の方と一緒に補綴物(被せ物)の形態について学んできました。
受講する前からマニアックでハイレベルとは伺っていましたが、まさにその通りでした。
めちゃくちゃマニアックな内容で計4日間でしたが疲れました。
骨外科(歯周組織の安定や審美改善の為の骨切除)、歯肉移植の内容もあり技工士の方に聴いてもらえたのは良かったです。
ここまでこだわった補綴物はなかなかお目にかかれないなと思いました。
最大のメリットは提携している技工士の方と同じ知識を持てることですね。
来年はセレックのセミナー3日間を予定しております。
マイクロスコープも現在4台ですがいつかは5台目を入れる予定です。
矯正治療用の光学スキャンにアイテロも購入致しました。
また気が向いた時に更新致します。
お読み頂きありがとうございます。
マイクロスコープ2台目が入りました。
2020年06月05日(金)
最近歯科用顕微鏡の使用率が勤務医の先生とブッキングすることが多かったので3番ユニットに簡易型のマイクロスコープを導入いたしました。
使い勝手が良かったので、今後も他のユニットに導入していつでもマイクロスコープが覗けるようにと考えています。
できれば全てのユニットにマイクロスコープがつけば文句なしです。
歯科用ルーペも評価の高いユニバットの最高倍率を買いました、オーダーメイドでイタリア製の為発注して納品されるまでに時間がかかりました。
確かにレンズの性能が高く良く見えます、でもマイクロスコープの方がやっぱり疲れないし、見やすいですね。。。
側枝が原因で歯槽骨が溶けているケースです。
珍しいケースではありますが、体感の難易度は高いです。
バイオセラミックで側方まで詰めることができています。
後は骨の再生を待ちましょう。
インプラントも必要なケースでは行っています。
骨の厚みが3mmぐらいしかないので骨の造成が必要です。
普段のインプラントや骨造成であれば歯科用ルーペで十分なのですが今回は上顎洞(副鼻腔)に造成が必要です。
見えない場所の粘膜を触る必要があったのでマイクロスコープを使いましたが、すごく楽でした。
5月初旬から発症したヘルニアが徐々に改善しています。
健康って大事ですね。。。。。