「二次むし歯」をご存じですか?むし歯の再発の原因と予防方法
皆さんこんにちは。
仙台市太白区富沢の歯科、きしかわデンタルオフィスです。
むし歯は一度治療を終えれば、もう心配ないとお考えの方はいらっしゃいませんか?
じつは、むし歯は再発する可能性があります。
過去にむし歯治療を受けた歯が、むし歯を再発してしまうことを「二次むし歯」、または歯科の専門用語で「二次カリエス」といいます。
二次むし歯は成人からシニアにかけて発症しやすいため、「大人のむし歯」とも呼ばれており、注意して予防しなければなりません。
永久歯は生え変わるわけでも再生するわけでもなく、治療で歯を削り続ければやがて歯を失ってしまいます。
今回は、むし歯の再発の原因と予防方法を解説したいと思います。
むし歯が再発する原因
まず「なぜむし歯が再発」するのかを理解して、むし歯の再発を防ぎましょう。
むし歯の再発の原因として挙げられる主な理由は以下の4つです。
1.治療後の歯はもろくなる
歯は表面のエナメル質、内側の象牙質、その下にある歯髄(神経)で構成されています。
治療のために歯のエナメル質を削ると、歯の内側の象牙質がむき出しになるため「歯がもろくなっている状態」です。
むき出しになった象牙質は柔らかく、むし歯の進行が早くなるため再発しやすい状態といえます。
また、象牙質の下には歯髄があるため、放置してしまえば痛みを伴うむし歯を発症してしまうので再発の予防と早期治療が大切です。
2.歯磨きなどのセルフケアが不十分
詰め物・被せ物をすると、歯と詰め物や被せ物の間にはわずかな段差ができます。歯の境目や段差には歯垢が溜まりやすくなりますので、今まで以上に丁寧なセルフケアを行わなければなりません。
治療部分の歯垢をしっかり取り除くことができないと、再びむし歯発症の原因となります。
お手入れの難易度が上がるため、むし歯を治療した歯はむし歯が再発しやすくなるといえます。
3.「一度治療した歯は、二度とむし歯にならない」という誤解
治療したらむし歯は再発しないと考える方は意外と多く、その思い込みが不十分なセルフケアにつながっているようです。ついつい歯磨きを適当に済ませてしまう方は注意が必要です。
お口の中が不衛生であれば、何度でもむし歯にもなりますし、歯周病にもなりますので、丁寧にケアしてください。
4.詰め物・被せ物の経年劣化
むし歯治療で使用する詰め物や被せ物は、一生ものであるということはお約束できません。
どんな物質も年月が経てば劣化しますし、お口の環境も変わっていくため、ある程度の年月が経ったら詰め物を調整することをおすすめします。
劣化が進むと隙間や段差ができて細菌感染しやすくなり、むし歯の再発リスクが高まりますが、定期検診で詰め物や被せ物の劣化をチェックしましょう。
むし歯の再発を防ぐ3つのポイント
歯を失っても、入れ歯やインプラントなど義歯による治療は可能ですが、噛み心地や歯周病になりやすくなることなど問題点も出てきます。そのため、できるだけ自分の歯を残すことが大切です。
自分の歯をできるだけ長く残すため、むし歯の再発を防ぐためには、以下の3つのポイントを心がけてください。
1.セルフケアをきちんと行い歯垢をしっかり取り除く
むし歯予防の基本は毎日の歯磨きです。
治療した歯も油断せずにきちんと磨いて、歯垢をしっかり除去しましょう。
歯ブラシとあわせ、歯間ブラシやフロスの使用もおすすめです。
2.詰め物・被せ物の素材をセラミックに変える
保険適用の治療で使用される歯科用のプラスチックや銀歯に比べ、セラミックは経年劣化しにくいうえ、表面が滑らかで歯垢がつきにくく、汚れも落としやすいという特徴があります。
セラミック治療は基本的に金属を使っていないため、金属アレルギーになる原因を抑えることも可能です。
また、セラミック素材の詰め物や被せ物は「白い詰め物」であり、見た目が本物の歯に近くなるため審美的な面でも優れています。
ただし、セラミックは保険の基本的には適用外となり自費診療となります。
3.治療後は定期的に検診を受ける
再発したむし歯の早期発見、磨き残した歯垢をすっかり除去するには定期検診やクリーニングが効果的です。定期検診は3ヶ月に1度を目安に受診しましょう。
お口の状況により、適切な定期検診の回数は異なりますので受診時にご相談ください。
まとめ
詰め物・被せ物の劣化や、再発について気になることがあれば、仙台市仙台市太白区の歯医者「きしかわデンタルオフィス」までご相談ください。
むし歯は、お口のお手入れを怠ることで再発します。
むし歯治療後も、毎日の歯磨きなどのケアを入念に行い、定期的な検診も積極的に受診することが大切です。
最近の投稿
- 根管治療の可能性を広げる「マイクロスコープ」
- 歯の神経だけを抜く「根管治療」についてくわしく解説します
- よく噛める、自信にもつながる「成人矯正」の特徴とメリット
- 子どもの歯並びを整える「小児矯正」の特徴とそのメリットとは
- むし歯予防に欠かせない、知られざる「唾液」の役割